手でつくる あそぶ みつける Feed

2010/03/22

200 ドングリ小僧 Hide&Seek

Allstar_9

ここにエントリーしたドングリ小僧たちは、群馬県立近代美術館アートまつりの「ドングリ小僧の大集会」会場で生まれました。それぞれが目鼻が描かれただけでなく、名前やニックネームがあったり、年齢や性別があるばかりか、住処や得意技をももっているのです。そんな個性的なドングリ小僧たちは、生みの親のイベント参加者から離れて前橋中心市街地の何処かに隠れます。その場所は残念ながら秘密なのです。でも、グーグルマップにドングリ小僧たちが隠れた様子をちょっとだけアップするので、それを手がかりにぜひ探しあててみてください。もし出会えることができたなら手元におくのも良し、新たに街のどこかに隠してみるのも良いでしょう。見つからない行方知らず小僧たちは、きっと冒険の旅に出るのかもしれません。だから何かの時に思い出したら、街の看板の裏やブロック塀の上、側溝の中など・・・ぜひ目を向けてみてください。放浪のドングリ小僧たちがひょっこり顔をだすかもしれません。

http://bit.ly/2CpeWa
(ドングリ! Hide&Seek / Googlemaps)
Photo


2010/02/06

199 男の子という生きもの

 アトリエの男どもはいつもはなかなか作業が始められなっかたり、すぐに飽きてしまうことが多く、終いには大騒ぎになって呆れるほど集中できないそんな甘ったれで、落ち着きの無い面倒な生きものだ。でも、何やらみんなで企んで作業しだすとうまく役割分担して力を合わて作業に取り組むのは、いったいどうしてなんだろう。その熱心さはどこからやってくるのだろう。持ち寄ったビー玉を転がすための傾斜のあるコースをつくるアトリエ内の建設現場では、コースとなる段ボールをカットして資材の準備をするものあれば、それらをつなげるもの、傾斜を調整しながら足場をつけるもの、ときよりビー玉を転がして具合をみるものとそれぞれのキャラクターと技術、持ち味をいかした役割が発生している。個々での作業の時では、決してみられない生き生きしとした姿がそこにありました。まだまだ連携は悪いもののひとつのチームが存在していました。男の子たちが野球やサッカーのゲームに夢中になったり、会社や現場でプロジェクトに打ち込む社会性の強い生きものであることがよくわかるアトリエでした。

01


02_5


03_3


2010/01/16

198 ドングリ陣取り遊び

 ドングリがころころ転がり、行き先があてにならないのはいつものことで、まるであのラグビーボールのように気ままな転がり方をします。
 神社の境内や道路、ちょっとした空き地がまだ舗装されていない地べただった頃、棒切れや釘で四角い陣を引いて「陣取り遊び」をしたことを思い出します。まず、四角の隅が各自の陣地になります(だから4人でできる)。自分の手のひらで角を中心につくる扇形の内側が最初の陣地となります。オハジキほどの石ころを用意して陣地から指ではじいて3回で自分の陣地に戻ればその小石の移動した軌跡内が自分の支配下になります。これに成功するとあらたな陣地の角から最初と同じにように手のひらで円を描いて生まれた新しい扇形これも陣地となり、かりにこの扇形の線が他の境界線に交差するとその内側全部が陣地としてひろがります。で、その小石の代わりにドングリで「ドングリ陣取り遊び」をやってみました。広い地べたが無いのでアトリエの土間で、色チョークで線を引き引き・・・。
 ドングリのやつほんとうに気ままでなかなか面白い。地べたに小石の陣取りも時々思いがけない転がり方で一喜一憂したけれど、どんぐりもなかなだ。フットボールの競技中ルール違反してボールを持って走ったのがラグビーの起源というが、足で蹴ることがもどかしくなったのも何だかわるような気がします。ドングリの動きに翻弄させられる「ドングリ陣取り遊び」やってみてね。

02

03_2

04_2


05

2009/12/30

197『どんぐり小僧』が美術館のホールを占拠

そこは群馬の森。ひろい敷地に巨大なブロンズ製の馬が出迎えてくれる群馬県立近代美術館。秋の日差しの遊園地「るなぱあく」で生まれたどんぐり小僧たちが占拠したのは、彼らにとって果てしなく広く、限りなく天井の高いこのホールです。いつもは、名画が並ぶちょぴり敷居の高い美術館ホールに子どもたちの歓声が響き渡ったのは、1,600を越えるどんぐり小僧たちの中から自分のどんぐりに再会した時です。訪れた子どもとおとながホールの床にしゃがみ込んでひたすらどんぐりを探す姿は、なんて微笑ましいのでしょう。それにしても遠くから眺めるとみんな同じに見えるどんぐり小僧たちが実は、とても個性的でそれぞれまったく異なることが、近づいてみると不思議とよく判ります。大集合してホールを占拠したどんぐり小僧たちはいったい何を話して、どんなことをたくらんでいるのだろう? 次第に冬の日差しが傾いて、彼らの影が怪しく長くのび、森の中が薄暗くなるころ。美術館をぬけだしたどんぐりは、どんな冒険の旅にでかけるのだろう。

*下記 群馬県立近代美術館 アートまつり開催レポートで紹介されています。
http://www.mmag.gsn.ed.jp/art-event/matsuri_report.htm


01


03


02


04

2009/11/24

196 『どんぐり小僧の大集会 in るなぱあく』

 秋になるとたくさん実るブナ科の実「どんぐり」は、私たちにとってもっとも身近でなじみ深い木の実です。どんぐりといってもいろいろ種類があって、形もさまざま、なかなか多彩でよくよくながめると、どれとして同じものが無く個性的でなんだか愛おしい生き物のように見えてきます。縄文人はこの実を砕いてどんぐりクッキーをつくって食べていたと言いますが、私たちの中にどんぐり大好きDNAが脈々と引き継がれているのかもしれません。個性的な愛着のわくどんぐりに顔を描いて自分や自分の家族に見立てて楽しむ『どんぐり小僧の大集会 in るなぱあく』を行いました。初めて出会う参加者親子にとってこの手のイベントは、比較的取っ付きやすいものの、いざとなるとなかなか参加する勇気がもてない方もいます。でも、この『どんぐり小僧〜』については別格です。どんぐりたちが簡単にその垣根を取り払ってくれるのです。ひとりぼっちではなんとも寂しいどんぐりも、徐々に仲間たちが増えると活気づいて今にも動き出しそうです。参加したみなさんありがとう。

03


01


02


2009/11/07

195 つくるの大好き

「手でつくるあそぶみつける」が始まったのは、2004年の春からです。1回目から180回まで上毛新聞に連載された全てをまとめた本を出版しました。本にまとめることを前提に原稿を読み返してみると、やっぱり気になる所が幾つも見えてきてとても困ってしまいました。でも、その時の気分で書いてきた文章がどれもこれもあちこちで繋がっていて、自分でも気付かなかった関係が見えてきました。ここでの主テーマになっているアートとデザイン、仕事と遊び、子どもとおとなは、実はみんな境目なんかなかったんだということを強く感じました。それにつれて、なんだか自分自身がよく判ってきたような気がしたのです。叱られて涙を流す自分の顔を壁に大きく落書きをしてしまったことや、ポトポト流した涙が不思議な形に広がったりにじんだりしたのにすっかり驚いて、どうして叱られていたのか忘れてしまったことなど。幼いころを思い出して、自分はどうやらとても厄介だけど、たのもしい子どもだったんだと…。
この本で紹介した子どもたちとの数々の活動は、私というおとなの内にかろうじて残ってる「子どもこころ」を多いにかき立てて、分別くさいおとなを忘れさせてくれるのです。「子どもこころ」とは、いわばアートする創造的なこころです。ちょっとばかし未熟な、たよりなさそうな子どもたち(でもちがう)。彼らとの活動は私の日常をゆさぶり、忘れている素朴で自由なあそびこころを呼び起こし、なえたこころを奮い立たせ、時には荒んだ気持ちを癒してくれる効力があるのです。

R0010507


7071

218219


2009/11/02

194 桜山小学校での試みーその2 文字の色について

新聞を広げたり、本を開いた時。そこにある印刷された文字たちの大きさや配列、もちろんそれらが意味する文脈を意識、判読するものの文字の色まで気にする人はそうはいない。大きな筆にたっぷりの硯の墨をふくませて半紙に文字をしたためる書。生き生きとしたかたち、はねやとめ、かすれやにじみといった書ならではの限りない多様な表現のなか、墨の色こそ大切な要素だ。黒々とした墨の意思の強さ、うっすらとした薄墨の柔らかさ奥ゆかしさ。このサイン計画では、表記するひとまとまりの文字に3段階のグレートーンを混在させてみました。個々の持つ文字の視覚的意味を色によって少しだけ変えてみる。はたしてどうだろう?色で文字のもつグラフィカルな力がより引き立つ時があることを確認できるだろうか。

3


1


2


193 すっかり北軽井沢の自然の虜

にわかに雄大な姿を現したのは、四季折々に驚くほど姿を変える浅間山。秋も深まった浅間高原北軽井沢には、金色に輝く唐松が現前に広がり眩しいほどです。申し分の無い好天に恵まれ北軽井沢コンソーシアム協議会主催による初めてのワークショップ「秋と森と北軽井沢」は、浅間山を背にしたスウィートグラスキャンプ場で行われました。この地に集ったのは、県内あちこちから参加した親子連れの総勢30名。この日の指導は、自然の中で仕事をしたいと東京から移り住み、ネチャーガイド、クラフト教室、スノーシューツアーなどで活動する堀江裕幸さん。参加者は、森の中を散策しながら集めた自然物を材料に工作をします。森の落としもののナラ木の枝をノコギリで切って、どんぐりの目玉をグルーガンで取り付けて枯れ葉の翼もたくさん付けて、奇妙な生き物を作ったり、それぞれイメージを広げて幻想的で可愛い作品がいくつも完成しました。出来上がった作品をお互いに見せ合ってその斬新さに驚いたり感激。最後に不要になった材料を燃やして、用意したマシュマロを焼いて口一杯にほおばって終了というあっという間の一日でした。この日、この大地に立った参加者はその清々しい空気と雄大な浅間山の姿に圧倒され、自然に接する喜びを堪能して、すっかり北軽井沢の虜になって帰ったのでした。どうもありがとうございました。

Ws093
工作の材料集めに森に分け入り、時折吹く風でおこる枯れ葉シャワーを浴びました。


Ws091
枯れ葉の山に埋もれて自然にとけ込んだりととても楽しく遊んで瞬く間に午前中スケジュールが終了しました。


Ws092
奇妙な森の生き物できました。


192 石屋さんごっこと温泉遊び

はて、いったい何回目の野焼パティーだろうか?今年も開催されました。もちろん鏑川の河原です。例年同様、先ずは湿った河原の地面を乾燥目的に空焼き開始。次は、持ち寄った粘土作品を次第に近づけながら少しづつ火を強く大きくして行きます。積み重ねた薪が崩れ落ちぬよう注意深く攻め焚きの用意をします。今年も順調、風も無く、もちろん雨がちらつく気配すらありません。だから子どもたちものんきなもの。今回は石を集めて、石屋さんごっこが始まりました。いろいろな模様の石が大小さまざま取り揃えられ並べられました。売れ行きはといえばもうひとつ。当然ですあたり一面石だらけなのですから。ことなく焼き上がった作品を集め片付けた後は、川の水で焼けた地面の消火作業です。地熱をもった地面からは、水をまくとジューという音とともに白い湯気が立ち上がり、まるで温泉のようです。たまった湯水に触れてみれば熱湯でアッチチ。ひとしきり温泉遊びをして無事終了でした。楽しかったね

093


092
うまく焼けたよ「イェー」


091
温泉スチーム噴出?


191「a small bookstore in the shop」

この春から夏にかけて、本(「手でつくるあそぶみつける」)の出版とその本にまつわる展覧会の開催で熱くて慌ただしい日々が駆け抜けていきました。この忙しさは、中年の私の心身にはとても過酷な夏となりましたが、どうやら元気をとりもどしてきました。そこで、この本をめぐって群馬大学大学院社会情報学研究科の福西敏宏氏とともに新たな試みをしてみましょうとおそるおそる動き出しました。本を売るのは、本屋さんだけ?と疑問に思って、では、いろんなところに置いてみましょう。そんな単純な行為が人の繋がりの起点になって、コミュニティの結節点になったり、お店だったら、ちょっと様子が変わったりしないかと想像してみたのでした。もちろん本が売れない中での苦肉の策という面もありますが、モノとしての本の力を再発見したり、この本の中味そのものが本屋さんから飛び出して、他に置かれるのに相応しいと感じたからでもあります。既に本で紹介している障がい者アートを支援する活動を繰り広げている“NPO工房 あかね”に、“県立近代美術館や”博物館“”、“ノイエス朝日(ギャラリー)”等に本が置かれています。そこでは、従来の書店では決して手にとることのない方々の目に触れ、新たな出会いが生まれています。次は、お店の中のちいさい本屋「a small bookstore in the shop」として、街のカフェ、ケーキ屋さん、おもちゃ屋さんやインテリアショプの棚を飾って、新たな出会いを促します。

Book
アジアンカフェ オリエンタル内のスモールブックショップ


Book_2
黒田人形店さん。ここには木のオモチャがいっぱいだよ


Book_3
インテリアショップのルコンさん


最近の写真

  • Dsc01579s
  • Dsc01575s_2
  • Dsc00773s
  • Dsc00772s_2